FIRE・セミリタイア

家計簿&つみたてNISA

大学4年生10月。「積立nisa」が初めて約定されました。

大学4年生10月「積立nisa」が初めて約定されました。これからは「積立life」が始まりますね。今回はその「報告」と、「絶対に売らないよう頑張る」という決意表明を含みます。
FIRE・セミリタイア

時間が有り余っていると、先のことばかり考えて不安になる。

最近、時間が余ると色々と先のことを考えすぎてしまい、勝手に「不安」になることがあります。今回の記事ではその心情を書いてみました。皆さんはそう言ったことに対してどのように対処していますか?
FIRE・セミリタイア

大学生から「セミリタイア」を意識するのは、ただ単に「現実逃避」かもしれない。

しゃけづ こんにちはー。「しゃけづ」でーす。 今回は、大学生から「セミリタイア」「FIRE」を考えるのは、現実逃避の一種なのではないか? と、ふと思ってしまったので、それについて思ったことを書きたいと思います。 ちなみ...
FIRE・セミリタイア

大学生ごときが「セミリタイア」する場合の目標金額を考えてみた。

大学生ごときが、「セミリタイア」するための目標金額を考えてみました。完全な経済的自立「FIRE」を達成するためには多くの資産が必要となりますが、セミリタイアの場合はどうでしょうか?気になった方は覗いてみてください。
家計簿&つみたてNISA

大学4年生10月。ついに積立NISAを開始する。

積立NISAを大学4年の10月から行います。まず、始めて見ることが大切だと思いますので月3万3333円を積み立てます。ここまで来るに紆余曲折ありましたのでその理由と、どの証券口座、投資信託を購入するかという部分について触れています。それでは、よろしくお願いします。
FIRE・セミリタイア

FIRE・セミリタイアの一つの選択肢?「優先株」について。

「優先株」という物を初めて知ったので、私なりにまとめてみました。債券や普通株についても中では説明しているので、是非ご覧ください。ちなみに普通株式との違いの一つに「議決権に制限がある」という物があります。
FIRE・セミリタイア

大学生ごときがFIREする場合の目標金額を考えてみる。

セミリタイアを将来の選択肢に入れようとしている私ですが、今回は本の内容を染み込ませるためにも「FIREを行うために必要な資金をどのぐらいの額にするか」という部分を考えていきたいと思います。まず初めに、「年間・月に何円生活費として使うか」という部分を大体で決め、その後にFIREを行うために必要な資金を考えていきたいと思います。
FIRE・セミリタイア

投資を行う学生ってどのくらい存在するの?

調査をみて、これが意味するのは、投資という物が元々選択肢として除外されている訳ではなく、「投資を検討しているものの実施まで至らない人物が意外と多くいる」ということなのでは?この気持ちは私も良くわかります。私も投資自体には大学1年生のころから興味だけはありましたが、特に調べることもなく大学3年生になっていましたから笑。
FIRE・セミリタイア

20~24歳特に大学生で投資をする人はかなり少数派であろうという話

それでは、実際の調査をもとに「あなたがどれだけ少数派か」を確認するために20~24歳で株式・投資信託を保有する人の割合について見ていこうと思います。大半の大学生の年齢層に当てはまる20~24歳で株式や投資信託への投資を行っている人は稀であることが確認できるはずです。
FIRE・セミリタイア

SPYDとは何か。上位構成銘柄と業種割合についても。

皆さんは「SPYD」というものを聞いたことがあるでしょうか。高配当ETFなのですが、私は2021年に入ってから初めて知りました。とあるFIRE(経済的自立による早期退職のこと)に関する本を読んでいる際にこのSPYDが紹介されており興味を持ったため、今回の記事を書こうと思いました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました