こんにちは しゃけづです。
12月。今年も終わりですね。
1年間。長かったような短かったような。辛かったようなそうでもないような。
さて・・・
家計簿・資産形成について興味がある方、見ていただければ幸いです。
収入について

今月の給料・・・
その結果は・・・
手取り221,468円でした。
なんか、年末調整の分で戻ってきた分があるみたいです。通常より少し高い。あと、残業も先月より多かった。
で、今月はボーナスが入ってきた。
我が社のボーナスは何とも反応に困る額。
手取り301,261円でフィニッシュ。
何を買おうかな(日常を豊かにする何か)。と考えると同時に、何の銘柄を購入しようかな。
そんな思いが高まる。
そのほかの収入も軽く触れる。
今月は僅かばかりの配当金が入った。この時をボーナス並みに楽しみにしていた。
三菱HCC・中央倉庫・住友化学・モーニングスター この4社からの配当。
手取り7,136円
やっぱり、配当収入は不労所得感が強い。これからも少しづつ銘柄と株数を増やしていきたい。
次は一時所得。主にポイ活
こちらはカード発行やふるさと納税のポイント。すべて含めて
計7,233円
また、メルカリの収入も少し。
計2,446円
1アイテムだけ売れた。利益率だけで見るといいんだけれどね。流動性がね・・・
ということで・・・
収入合計:539,544円
多いのか少ないのか。
ボーナス支給後、ツイッターで流れてくるボーナスツイートを見て胸を痛めていた。
正直、支給されて「初ボーナス」という印象よりも、「なんか少ない。」という感情の方が上回ったので何とも言えないところ。
支出について

次に支出です。
先月の支出と比べながら見て行きたいと思います。
※ちなみに、先月の家計簿はこちら☟のリンクから。
先月と今月の支出比較
さて、実際の支出はどうなったか。振り返っていきます。
家計簿については「マネーフォワードME」にて行いました。クレジットカードとの連携・レシートの読み込み機能等を用いすべての支出を記録しています。
それでは、ざっくりとした支出内容はこちらになります。
左が先月の支出。右が今月の支出となります。
○12月支出合計 183,442円
・食費(外食込み) 15,145円→18,428円
・住居 23,050円→23,050円(社宅)
・光熱、水道 7190円→8,063円
・家具、日用品 3,016円→49,659円(ロボット掃除機等)
・被服及び履物 11,080円→0円(冬服・整髪)
・保健医療 2,870円→0円
・交通 25,178円→40,610円
・通信 6,593円→6,593円(楽天モバイル+broodWiMAX)
・教養娯楽 3,577円→1,500+21826円(Amazonオーディブル加入・観光)
・交際費 22,007円→13,713円(帰省と遊びの為)
・その他(費用) 15,253+20000円→0円(言いたくもない損失とふるさと納税)
実際の支出合計は10月分は154,959円→183,442円となりました。
手取りは家賃分天引き後の物なので・・・183,442円ー23,050円=160,392円を手取り額から引きます。
539,544円(家賃引き後の手取り)ー160,392円(支出)=379,152円の余り
収支は黒字です。
手取りから計算した貯蓄率は約70.27%
いやー、先月に引き続き使いすぎたな。
1月からは財布の紐を締めて、気を引き締めてやっていきたいところ。
支出の振り返り
特筆すべきは、日用品・移動費・趣味娯楽費。
日用品に関しては、ボーナスが出たので暮らしを楽にするものを購入することに。
その結果。「ロボット掃除機」に決定。
なにも参考にはならないと思いますが買った機種はこれ。
初めて買う場合はAmazonよりも公式サイトで買った方が得です。
私の場合はブラックマンデーのときに買って、42,840円でゲット。
使ってみて、クイックルワイパーとほぼおさらばできる生活を送れている。時間・手間共に削減できることは大きい。後はその浮いた時間で何をするか。
移動費。40,610円
「移動だけでこんなに金を使うなんてなんて愚かなんだろう」そう思うあなた。
その通りだ。
ばかげた額を移動に費やした。
帰省・友人との遊び・個人的な観光。どれも移動がつきものだった。
アクティブな奴だと思った方。訂正したい。私はインドア派だ。
趣味娯楽費 23,326円
映画・観光・アマゾンプライム1年一括払い等々・・・
散財に次ぐ散財。
資産形成について

余ったお金に関しては全額貯金もしくは投資分に当てることに。
↑の支出には入れていませんでしたが私は「つみたてNISA」を月33,333円と年間40万円になるように行っています。
ちなみに今月のつみたてNISAの結果はこんな感じ

379,152円ー33,333円=345,819円
つみたてNISAを引いた残りは個別株に当てる。
ちなみに今月は・・・何も買っていない。
みんなが買いたいと思っていそう。というのと、景気後退懸念で買わなかった。
その為、現金比率は先月よりも高くなった。
今のところ狙っている株は
SBIホールディングス・コメダホールディングスこの2銘柄。
SBIホールディングスに関しては、ネット証券の中では一番客を取り込めそうだから。
しかし、懸念もあり利益の中で13%くらいを占めている(うろ覚え)取引手数料に関して、0円を目指している点。
(社長的には確か、取引手数料を0にすることで新規顧客を取り入れ、SBIが行うその他サービスへ流入させる目的があるようだ。)
そして、失う予定の利益を補おうと色々と会社を買っている点(私からは補おうとしているように見える)。
は少し怖くもある。
最近では、三菱HCC傘下の不動産ローン会社を買収。金利上昇局面だが、これはプラスになるのだろうか。そこのところは勉強不足で全く分からない。
今後の決算はどうなるのだろうか。
配当は高いので(最近は6%に近付いている)、権利日直前の上昇目当てで今の内買っておくのもありかもしれない。と、妄想。
コメダホールディングスに関しては只々優待が欲しいから。
ということもある。
が、コメダホールディングスは何とも言えない安定感がある・・・気がする。
無印良品のように個人的に好きという感情が大きいが、価格が下がったら是非買いたい(お金があれば)。
今後は
つみたてNISAの結果を家計簿と共に投稿することにしました。
つみたてNISA記事を書く時間の削減と見返しやすくする為です。
今後もこんな感じで家計簿を書いていくので興味があれば、また見てやってください。

それでは、また。