
こんにちはー。「しゃけづ」です。
えー、まだ社会人にはなっていないのですが、今回はもうすぐ始まるであろう一人暮らしの出費について考えてみようと思います。
平均的な支出についても掲示するので、見て行ってください。
今回考えた支出を目標に一人暮らしやっていければと思います。
一人暮らしの平均的な支出は?

まず、一人暮らしの支出についてデータを見ます。
総務省2020年(調査年月)「1世帯当たり収入と支出(単身世帯)」のデータに単身世帯の生活費として1ヶ月にかかる費用の平均額が載っているようなので見てみます。
※細かい内訳は省いているので、詳しい分類を見たい場合、リンクからどうぞ(一番上の項目です)。
2020年(調査年月)1世帯当たり収入と支出(単身世帯)
○支出合計 150,506円
・食料(外食込み) 38,257円
・住居 20,948円
・光熱、水道 11,686円
・家具、家事用品 5,293円
・被服及び履物 4,692円
・保健医療 7,029円
・交通 10,931円
・通信 7,286円
・教養娯楽 15,452円
・その他・交際費 28,932円
支出合計は1カ月当たり150,506円となっているようです。
このデータでは、年金や健康保険等の項目はありませんでした。そのため、手取り17~18万円の場合、2~3万円くらい貯蓄に回せそうです。
私個人の感想としては、高くないか?とは感じます。
なぜこのような感想を持つかと言うと、節約系のYoutuber・ブロガーの家計報告を見ているからでしょう。
また、セミリタイア・FIREを達成された方の支出も見ているので、そのような方と比較して多く感じたのだと思います。
ちなみに彼らは、月10万円程もしくはそれ以下に支出を抑えています。
1カ月7~8万円の支出で抑えている方も見たことがありますが、不思議なことにそこまで苦しそうな印象はありませんでした。
しかし、このデータを見るとなぜか住居に関する数値が低いですね・・・
住居20,948円?安すぎでしょう。どうやら、持ち家の場合や物価の安い地域が含まれており、それらも平均として含まれているためだと思われます。寮や社宅の場合も含まれていそうです。
そのため、例えば家賃が7万円の場合、上と同じ支出だと合計20万円くらいになってしまう訳ですね。
また、「交通」の項目の中には車の維持費が、「その他」にはたばこ代が含まれているため、ここも人によって削減可能だと考えます。
教養娯楽費も人によってばらつきが出そうなので、ここについても考えてみます。
私の場合どうなりそうか

以上を踏まえて、私の一人暮らしに掛かる支出を考えてみようと思います。
あくまで目標なので、実際に住んでみなくてはわかりませんが・・・
と言うことでこちらになります。
私の場合(目標)
○支出合計 109,974円
・食料(外食込み) 38,257円(一番わからない)
・住居 20,000円(社宅)
・光熱、水道 11,686円
・家具、家事用品 3,000円
・被服及び履物 2,500円(月に1着買うかどうか)
・保健医療 2,500円(目薬・サプリメント)
・交通 0円(自動車は乗らない予定)
・通信 7,031円(楽天モバイル+broodWiMAX)
・教養娯楽 10,000円(書籍・温泉・Amazonプライム)
・その他・交際費 15,000円(交際費10,000+5000(理美容費))
目標支出合計は1カ月当たり109,974円としました。
約11万円です。
これはあくまで理想の支出なので、気を引き締めないと目標は達成できないと思います。
それでは項目ごと飛ばし飛ばしですが設定理由を書いていきます。
食費について:38,257円
まず「食費」。これは正直、どうなるかわからないところです。節約を心がけている方の中には月15,000円~20,000円に抑えているようです。
これには「自炊」が大きなカギになってくるでしょう。
私も極力、自炊をやっていきたいと考えてはいますが、そこまでの心の余裕があるかは不明なので何とも言えないと言ったところ。
ただ、平均以上にならないよう心掛けたい。そして、栄養には気を遣いたい。
住居について:20,000円
私の場合、社宅に入ることが決まっているので、家賃については安く済みそうです。
まだ詳細はお教えできないのですが、大体20,000円程で済みそう。
個人的にこれは大きい点だなと思います。しかし、すぐ仕事を辞めてしまえば社宅から追い出されることになるので、どれだけ踏ん張れるかが勝負ですね。
被服及び履物:2,500円
衣服については月1着くらいで十分じゃないかなと考えています。
元々そこまで服を買い集めるタイプではないので、足りると思います。
通信について:7,031円
通信費は楽天モバイル 3278円+broodWiMAX 3753円の2つを使っていく予定です。
今月から楽天モバイルは契約したので様子見ですが、特に支障がなければ契約を続けます。
25000ポイント還元目当てで乗り換えたんですけどね(笑)
broodWiMAXについては、25カ月目から料金が月4413円に上がってしまうので、その前に安めのWiFiを契約しようかなと考えています。
broodWiMAXは高速通信は3日で10GBという制限がありますが、速度制限が掛かっても動画視聴は問題なくできます。しかし、ゲームは厳しい時がある。
で、気に入らないのは段階的に価格が上がっていく点ですね(笑)。
1~3ヶ月目は2,999円(税込み)
3か月目以降は3,753円(税込)
25か月目以降は4,413円(税込)
価格が気にならなければ、もしくは短期で契約するならば良いと思います。
教養・娯楽 :10,000円
自分への投資と呼ばれる「教養」に掛かるお金は正直そこまでいらないのではないかと思います。
教養の部分については、図書館で書籍を借りたり、買ったりするとは思いますが、そこまではかからないと思います。
自分への投資って何なんですかね(笑)。
温泉や銭湯にも入りに行きたいのでそこは趣味費用ですかね。
また、Amazonプライムは500円である限りは入会し続けたいと思います。もし、月額1000円になった場合は考えます(恐らく解約します)。
ブログのサーバー代(ロリポップ)、ライトプラン月300円程もここに含めておきます。

終わりに
今回は支出について考えてみました。
私の場合だと、目標は月109,974円。
手取り17万円と考えると月6万円は貯蓄できそうです。
しかし、私自身年間100万円は貯めていきたいと考えているので、もう少し切り詰めたいところ・・・
難しいかもしれませんが、そこまでストレスが掛からない程度、健康に支障をきたさない程度にやって行ければいいなぁ。
と言うことで今回の記事は以上になります。

それでは、また。