どうも、しゃけづです。
ついこの間、資産900万円突破やったー記事を上げた私ですが、
あれから数日で900万円を割り、今の資産は大体850万円となっています。
毎日10~20万円前後は動いているので、不安定と言えば不安定です。
私の場合、運用額の割に、変動幅が大きめなのかなと感じます。
それもそのはずで、現在持っている銘柄(株式)は積立分の投資信託を含めても6銘柄。
この6銘柄に運用資金700万円を割り振っているような形です。
ざっくりとした金額内訳は
・米国債券に連動するポジション(ETF):270万円
・米国個別株:290万円
・投資信託:140万円
と言った形です。
今年に入って毎月余剰資金の大半(10万円)は投信への積立枠で消えているので個別銘柄への投資はできていません(本当はやりたい)。
今後は投資信託の割合が少しづつ増えていくような形になるとは思われるので、資産の上下幅は無くなっていくかもしれません。
数年後は投信が今後のコアになって行くと思われます。
さて、昨今の株高にもかかわらず、今私の資産が伸び悩んでいるのはポートフォリオの約40%くらいを米国長期債券に連動するポジションへ傾けているためです。
ポジションを増やしだしたのはかれこれ、去年の6月ぐらいからでしょうか。
貰ったボーナスの8割くらいをTLTに投資したことから始まりました(今はTMFとEDVへ移行)。
分配金が貰えるのは良いですが、インフレの鈍化は芳しくありません。
最近米10年債金利も上がっているので(市場の過度な利下げ期待が諸悪の根源なのでは?)日の目を見るのは良くて来年位になりそうです。
が、今後も方針転換する予定もなく、余剰資金が出来たらとにかく投信積み立てと米国債ETFの買い増し。
今年は本当に投資としてはつまらない1年になりそうです。
しゃけづ的には底値付近を拾えていれば一番良いのですが、どうでしょうかね。