
こんにちはー。「しゃけづ」でーす。
今回は、宅配クリーニングサービス「リネット」を使ってみたので、その感想をお伝えしたいと思います。
アルバイトを辞めた際、制服をクリーニングする必要があり利用しましたが、とても便利でしたので記事として書くに至りました。

それでは、よろしくお願いします。
「リネット(LINNET)」とは?サービス内容について

皆さんは「リネット」というサービスをご存じですか?
「リネット」は株式会社ホワイトプラスが日本全国で展開する「宅配クリーニングサービス」です。

宅配クリーニングの何が良いの?
と、思われる方もいらっしゃると思います。宅配クリーニングの良さは
・大量の服を持っていくのがめんどくさい
・そもそも行くのが面倒
・お店は嫌だ。怖い。
と言った。「面倒な感情」や「店に行くまでのハードル」を大幅に軽減する。という良さがあります。
なぜなら、「外に出なくてもすべてが完結するから」
わざわざ、重い服を持って店舗に出向き、クリーニングが終わったらまた回収に行く。そういった煩わしさは大きく減ります。
会員登録からクリーニングまでスマートフォン1台ですべてが完結するため、非常に楽です。
こちらに画像リンクを貼りますので、気になる方は利用してみてください。

利用手順について(初めての場合)
「リネット」を利用するまでの大まかな手順をまとめてみます。
会員登録を行う(住所登録など)
☟
服の回収日時や受取日を指定する
☟
用意した段ボールに服を詰める
☟
服を預ける(宅配便)
☟
受取日に宅配便で受け取る
会員登録
まず、集配・宅配を行う住所や連絡先を設定します。

次に、会員登録のグレードを選択します。
グレードには、「通常会員(会員費0円)」と「プレミアム会員(月429円税込)」があります。
通常会員の場合はこんな感じ。

プレミアム会員はこんな感じ。

画像以外にも通常会員とプレミアム会員の違いはありますが、
私のように稀にクリーニングを利用するのであれば「通常会員」
こまめにクリーニングに出したい方は「プレミアム会員」
を選択すれば問題ないと思います。
回収日時と受取日を選択する
次に服を「預ける日」とクリーニング済みの服を「受け取る日」を決めていきます。

「預ける日」「受け取る日」のどちらからでも選択が可能です。
時間指定も可能で
・8~12時
・14時~16時
・16時~18時
・18時~21時
の中から選択できるので、都合に合わせて柔軟に設定可能です。
「預ける日」を先に設定すると次に「受け取る日」を設定することになります。
「通常会員」の場合は預けてから最短で7日以降の受け取りが可能です。
「プレミアム会員」の場合は預けてから2~6日の受け取りが可能です。

例えば、服を預ける日時を「10/1」とすると
「通常会員」であれば「10/8」からの受け取りが可能です。
「プレミアム会員」であれば「10/3」からの受け取りが可能です。(Pがプレミアム会員)
個口数を選択する
次に「個口数」を選択します。これは服の数ではなくて、簡単に言えば「段ボールの数」と認識してください。荷物(1まとまり)がいくつあるかという感じです。
たとえ、5着あったとしても、一つの段ボールに入っていれば、個口数は「1」です。
その他、細かい部分はリネット公式サイトサポートを見ていただければと思います。

料金の支払いについて
料金は「クレジットカード払い」もしくは「代引き」を選択可能です。
段ボールにて衣服を出した後に検品が行われ、確定した料金がメールで届きます。
ちなみに、衣服ごとの料金表はこちらになります。

この他に、「毛玉とり」などのオプションをつけることが可能です。
使ってみての感想

私は、アルバイトに使った制服を10着程クリーニングに出してみました(アルバイトを辞める際)。
アルバイトの特性上、制服が学ランのような素材で金属部分のあるもので不安だったので、事前にリネットの「お客様相談室」に電話で確認してみました。
服の特徴を聞いたうえで「大丈夫ですよ(*’▽’)」とのことでしたので安心して預けることができました。
もしも不安であれば連絡した方が確実です。
受け取った際は、別の白い段ボールに入って届きました。中には「クリーニング済みの服」と次回から利用可能な「衣服回収用のバッグ」が入っていました。
これで次回からは段ボールを準備する必要は無くなります。
仕上がりは全く問題ありませんでした。
むしろ返却後、服の一つ一つにタグがつけられており、「シミの箇所」「色落ち」についての記載があり、「シミ抜き」も行ってくれていたので

めちゃくちゃ丁寧!
と感心しました。
外出しなくてもこんなに丁寧なサービスを受けることができ、非常に満足しています。
何より楽でよかったです。
皆さんも是非利用してみてください!


それでは、また。
「楽」と言えば、私が利用している「家計簿アプリ」もおすすめです。こちらの記事もご覧あれ。
コメント