どうも、しゃけづです。
今年の投資方針どうしようかなと、考えてみました。
恐らく去年と同様、方向を決めてもその通りには行かないだろうなー
また、今の職場を辞めないことが前提なのでその時点で難易度は高めです。
手取りから捻出できる投資額
さて、今年はどれほどの額を金融投資に使えるでしょうか。
額としては手取り約50%の月12.5万円以上をコンスタントに残しそれを現金以外の形にしておきたいというのが理想です。
夏冬賞与各40万円として、年間投資可能額は230万円ぐらい。
今のところ、新しい趣味を始める予定は、、、あるな。ですが実行するかは微妙なところなのでお金の面で考慮しないでおきます。
今年の投資について
今年の投資方針について
「前半は強気で、後半は守りに」
と言う雑なものが投資方針です。
「は?」
となると思いますが(書いている私も)、このくらいですら守れるかはその時にならないと分かりません。
私の投資スタイルは(今のところ)各ポジションの比率はあまり重視せず、何かしらセクターに偏らせた投資をしています。
年前半は強気に偏らせたポジションを取って、年後半(6月~)強気なポジションを解消しつつ債券・現金を徐々に増やしていこうかなと言う感じです。
なぜ年後半は弱気なのかと言うと「逆イールド解消」がずっと引っかかっているからです。
解消したばかりの今であればまだ踊れるとは思いますが、過去を見ると解消してからざっくり1年経過すると何かしら起こっています(それより早い時もありますし、何も起きない時もありますが・・・)。
で、何か起こったときに(大幅な下落等)株式全開だと金銭的にも精神的にも痛手を負うのでその前には何とか動きを察知して少しは現金を確保したいところです。
十中八九無理だと思いますけれど。
・・・こんなこと考えても、未来については分からないので時間の無駄かと思いますが、どうしても考えない訳にもいきません。
せめてハンドルは自分で握りたいじゃないですか・・・
NISA枠について
今年のNISA枠については昨年同様全て使い切る予定です。
・積立投資枠120万円は、e maxis slim全世界株式(日本除く)
・成長枠投資240万円はEDVに全てを捧げます(既に80万円分は購入済み)
特定口座の資金を移動させて埋めるつもりです。
成長投資枠の使い方はインカム・キャピタルゲイン目当て等特に決めていません。
今回のEDVに関しては「長期チャートを見ても明らかに底値だろ!買い集めたろ!」と言う安直な考えと年後半に向けて比較的安全な資産(債務問題など本当に安全なのかは不明)を持ちたいという欲求から来ています。
○○ショックが起こった際の価格上昇分は円高による為替損を十分に吸収できると考えています。
配当も4%以上なので、下手な配当株よりも安全でパフォーマンスは良いのでは?と思います。今はこれより危険性が低くリターンの高い投資先を見つける方が大変な気がします。
今年から始める投資
25年2月~月1万円をコモディティへの積立投資に使います。
金:プラチナ:銀それぞれ、5000:4000:1000(円)で投資していきます。
気持ち程度の投資になるので、これについては気にせず放置ですね。強制的な貯金とでも考えようと思います。
去年の失敗
あまり言いたくないのですが、去年の初めに債券ETFのポジションをできる限り上げていくと言って、TLT・EDV・TMFをかなり買い込んでいました。
一時期、資産の約6割の比率になったと記憶しています。
今や、残っているのはEDVのみです。
TMFには手を焼きました。2024年後半から「損だし」を大義名分に決心がついた時に段階的にやっていき、損切り額は50万円以上。TMFは今の価格が$39 結果論ですが、やっていて良かったと思います。
早まり過ぎたのと、レバレッジ商品への不信感に耐えられずの損切りとなりました。
と、アホなことをやりつつ投資をやっている私です。
最後に、今の水準では・・・
「今の円安水準と高値圏では日本株を買えない」と勝手に思っています。
だから今は米国株に偏り過ぎているところもあります。
やっぱり、何でも価格が安いときに手に入れたいじゃないですか。
・JR東日本
・東京メトロ
・JPX
・三菱HCC
・コメダホールディングス
・・・
株に関わらず欲しいものは挙げだしたらきりがありません。
FIREとバーゲンセールで株を購入できる日を夢見つつ、今年も投資をやろうかなと思います。