ブログ初心者がGoogleアドセンスに合格した際の3つの修正点

その他

こんにちは。ブログ「大学生から始めるセミリタイア日記」をご覧いただき誠にありがとうございます。私「しゃけづ」と申します。

今回は、「Googleアドセンスの審査に2回目で合格した報告」「1回目の審査と2回目の審査でどの部分を修正したか」についてお伝えできればと思います。

私自身、ブログを書き始めて1ヶ月程ですが合格を貰えました。今回の記事が「Googleアドセンスの合格を貰っていない方の手助けになれば」と思います。それではよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Googleアドセンスに合格を貰いました!何記事で応募したか、1日の観覧数などについて

私自身、ブログを始めて約1ヶ月となります。

まだまだ書き慣れていない文章や構成で、1000~3000文字程度の記事を10記事程投稿した後、Googleアドセンスの審査に申し込みました。1回目の審査は不合格でしたが、2回目の審査で合格を頂くことができました。

正直な感想としては、「こんな記事の内容や構成でも行けるのか」という驚きと「収益化できる」という喜びです。

報告はこれぐらいにして、次に1回目に審査を申し込んだ状況と2回目に審査を申し込んだ状況について書かせていただきます。

Googleアドセンス審査1回目の状況

1回目の審査期間は約1週間ほどでした。結果は不合格です。その時の状況はこちらです。

・記事数:10記事

・1日の観覧者:自分だけ(自分だけで10回は見ていた)

・1記事当たりの文字数:1000~3000字

・プライバシーポリシーと免責事項は用意済み

・アドセンスに申し込んでからは2~3日に1記事のペースで更新

という形でした。1週間後に審査結果がメールで届きましたが、不合格。理由は「有用性が低いコンテンツ」という1文だけで詳細は書かれていませんでした。

これには「淡白すぎる!」と驚きましたが、以下の部分を修正しその日のうちに再審査を申し込みました。

・記事内にある企業名をなるべく減らす

・無駄なカテゴリーの削除

・どうしてもGoogleに認識されない記事を下書きへ

その結果、1週間後Googleアドセンス様から無事合格を頂きました!

やったね!

3つ修正点を上げましたが具体的にどのぐらい修正を行ったか等、次の章で書きたいと思います。

スポンサーリンク

具体的な修正3点

1つ目の修正点「記事内にある企業名をなるべく減らす」

1回目の審査で不合格を貰った後、私なりに考えてみることにしました。その結果、まず1つ目の問題として「記事に企業名が出ている」という点が目につきました。

個人的にはこの部分、あまりよくないのかもしれないなと思い(某ブログ系ユーチューバーの方も触れていたし…)、表現をマイルドにすることにしました(〇〇株式会社みたいな表現)。

そして、企業名が出る部分はなるべく引用部分のみにしようと心掛け、記事を修正しました。

2つ目の修正点「無駄なカテゴリーの削除」

2つ目の問題点としては「カテゴリーが多すぎる」という点です。

1回目の審査ではブログ記事のカテゴリーが6つほどあり、1つのカテゴリーで1つの記事しかないジャンルが存在しました(カテゴリーを細分化しすぎている)。

これが原因で「有用性が無くなったのか?」と判断した私は記事のカテゴリーを6つから3つにし、大まかなくくりで分けることにしました。

3つ目の修正点「どうしてもGoogleに認識されない記事を下書きへ」

3つ目の問題点としては「いつになってもgoogleに認識されない記事が存在した」という点です。

個人的には結構力を入れて書いた記事でしたが、googleにURLを申請しても全く検索エンジンに反映されない記事が1つだけ存在しました(2週間ほど待ちました)。

この記事が何かしらGoogleの規約に違反しているものが含まれているのではないかと判断した私は該当の記事を「下書き」に戻すことにしました。

スポンサーリンク

まとめ

上記の修正を行った結果、1週間後には合格を頂けました。

2回目の申請時の状況をまとめると

記事数:12記事(1回目申請時以降も記事を書き続けていたため)

・1日の観覧者:自分だけ(自分だけで10回は見ていた)

・1記事当たりの文字数:1000~3000字

・プライバシーポリシーと免責事項は用意済み

・アドセンスに申し込んでからは2~3日に1記事のペースで更新

企業名は引用以外なるべく出さないように修正

カテゴリー数を6→3に修正

googleにどうしても認識されない記事を下書きへ

という形になります。Googleアドセンスの合格基準は公表されていないため一体何が良かったのかは明確にはわかりませんが、1回目と2回目の申請時に変わっていることと言えば

・記事数が増加したこと

・企業名は引用以外なるべく出さないように修正

・カテゴリー数を6→3に修正

・googleに認識されない記事を下書きへ

この4点になります。私の場合は記事の観覧者数や記事自体の有用性については見られなかったようです。

なぜなら、私しかブログを見ている方はいませんでしたし(ツールで確認済み)、ブログの内容も拙い内容であるためです。

そのため、修正した部分がGoogleアドセンスの申請合格に繋がったと考えられます。

また、再審査の際に時間を置く必要はないみたいです(私の場合不合格を貰ったその日のうちに修正し、再審査を申し込んだので)。

これからGoogleアドセンスの再審査を行う方や初めて申請を行う方は以上を意識すると意外とすんなり合格するかもしれません。

他にも「私がブログを始めたきっかけについて」書いている記事もありますので興味がある方はクリックして覗いてやってください。今回は以上になります。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました